ペーパードライバー教習(講習)大阪市淀川区30代男性2時間練習(営業で運転が必要になりました)
|
質問、運転は2年位していいませ。車庫入れの練習を希望します。 車庫入れの練習を中心にペーパードライバー教習をさせて頂きます。 実際の駐車場を使って実践的に繰り返し駐車練習しましょう。 左バック駐車、右バック駐車そして修正時に必要な幅寄等も練習しましょう。
「駐車のポイントを明確に教えて頂き、出来る気がします」 「何回も根気よく教えて頂き、ありごとございました」 この様なコメントを頂きました。
走行も十三(淀川区)から東淀川区の淡路、上新庄駅付近の交通量の多い場所で走行練習を行いました。 前車の急な進路変更や信号に対する状況判断を取り入れた練習になりました。 2時間のペーパードライバー教習でしたが少しでも運転に慣れて頂けて良かったです。
本日は春の交通安全運動期間中で道路を通行しているパトカーや交通違反の取り締まりがたくさん有りました。 交通ルールを守り、安全運転を心がけて下さい。
ペーパードライバー教習大阪市淀川区のお客様 |
ペーパードライバー教習・大阪市平野区50代男性3時間練習(仕事で運転が必要になりました)
|
質問、自動車の運転を10年位していませんがペーパードライバー教習の受講をお願いします。 「はい、基本走行から応用走行まで3時間の運転練習で頑張ってみましょう」 「ユウ・カースクールのペーパードライバー教習を受講される方は皆様上達されてますよ」 「頑張りましょう」
片側一車線道路で運転操作や車両感覚を身につけ頂きました。 幹線道路(国道170号線)で交通の流れに沿った運転練習をさせて頂きました。 途中、車庫入れの練習を行い、休憩も取りながら運転の楽しさと交通ルールの再確認をしました。
速度調節が難しく、周りに合わせて速度が出過ぎる場面が何回かありました。 どの様に速度を調節するかを練習しました。 自分の速度感覚や他の車両と同じ速度で走行すると速度超過に成る場合も有ります。 車間距離を多めに走行して速度メーターを見て制限速度を守りましょう。
日を改めて再度ペーパードライバー教習の受講を行いたいと希望されました。 お仕事で営業先を自動車での移動はかなり余裕をもって(時間)走行して欲しいとお願いしました。 どうしても相手先が待っていると思うと走行が焦ってきます。 経路の設定をきっちり行い時間に余裕のある運転をして下さい。 お疲れさまでした。
ペーパードライバー教習大阪市平野区のお客様 |
ペーパードライバー教習(講習)大阪市旭区30代女性8時間練習(交通事故の場合)
|
質問、もし、交通事故になった場合どうなりますか? ペーパードライバー教習でも事故になった場合は運転している方に責任がかかってきます。 行政処分の責任が有ります(免許の点数が引かれる事で反則金の支払いが生じます) 交通事故の場合、事故になった原因で安全運転義務違反が適用されます。 免許取り消しや、免許停止になる事も有ります。 物損事故や人身事故で支払いが生じる場合は自賠責保険と任意保険で支払うことに成ります。
ペーパードライバー教習に事故に成った場合 当スクールの車両で事故が起きた場合は使用している車両の任意保険を適用して対応いたします。 お客様の車両を使用した場合はお客様の車両の任意保険(保険適用条件に注意)で対応していただきます。
絶対ではないですが、教習中に事故にならないように十分配慮致します。 (17年間教習所で路上教習を仮免許の方の助手席に乗り教習してましたが、一度も事故になったことはありません)
今後、自分で運転する場合にもし交通事故になれば負傷者が発生した場合は救急車を呼び、必要な応急救護を行います。 救護措置義務違反にならない様にして下さい。 又、些細な事故でも必ず警察に通報して下さい。
交通事故は様々なケースがありますので一概に決めれませんが、行政処分や刑事処分に該当する場合があります。 安全第一をいつも自分に問いかけて運転することが本当に大切です。 写真は救命の現場に人の手を集める支援ツール枚方CaLL9アプリ
ペーパードライバー教習大阪市旭区のお客様 |
ペーパードライバー教習(講習)大阪府大阪市鶴見区40代女性4時間練習(右折時の注意事項について)
|
質問、交差点を右折するときの注意は何ですか? 「ユウ・カースクールのペーパードライバー教習受講ありがとうございます」
「交差点を右左折、もちろん左折時する場合必ず徐行して下さい」 「徐行とは何時でも停止できる速度(ゆっくり)です」 「徐行することで行き先の横断歩道の安全確認を必ずして下さい」 「この画像の様な場合は、右折は青信号で右折しますので右側の横断歩道の信号も青ですね」 「もしかしたら歩行者等が横断するかもしれません」 「しっかり首を動かして目視で安全を確認しましょう」
ピラー(車の柱)で歩行者や自転車等が隠れて見えない所も有りますので気を付けましょう。 交差点の右折時は、信号、対向車、右折先の様子を安全確認して下さいね。
又、サンキュウ事故と言いまして対向車(直進車)が譲ってくれている場合など慌てないで右折してください。 徐行と安全確認は交差点の右左折では大切です。 徐行とはいつでも安全に停止できる速度の事を言います。
運転練習(ペーパードライバー教習)では交差点の安全確認と速度調節(徐行)を何度も繰り返し行い、安全に通行できる様に体得して頂きます。 右折時は信号、対向車、行き先、この3つを認識して走行しましょう。
今回ペーパードライバー教習を受講されたお客様は大阪市鶴見区の方です。 お仕事で走行されると聞きました。 大阪市鶴見区から大阪市東淀川区までの走行練習を何回も繰り返しました。
ペーパードライバー教習大阪市鶴見区のお客様 |